Top過去ログ目次掲示板

作成日:2003年07月09日 作成:おやじ
掲示板で過去に質問された内容です。

No.1191 PCパーツについて


No.1191 投稿時間:2003年07月09日(Wed) 01:12 投稿者名:akuro URL:
タイトル:PCパーツについて

こんばんは、akuroと申します。

現在、MBとCPUを購入しようと考えているのですが
電源関係にて気をつけるところはありますでしょうか?

購入予定のMBとCPUは

Celeron 2.10G Socket478 BOX
AX45-4D Max

で、電源は前のPCので300Wだと思います。

前にもパーツを購入してPCを組み立てた事はあるのですが
電源関係とか(?)に問題があるのか、一年位で壊れてしまいました。
なるべく長く使いたいのですが、なにか気をつけるところはありますでしょうか?


よろしくお願いします。


No.1192 投稿時間:2003年07月09日(Wed) 08:33 投稿者名:おやじ URL:http://www.aconus.com/~oyaji/
タイトル:単体で売っているそれなりのものでは。

 稼動部品(HDDやFAN等)が無い製品で、一番障害率が高いのが電源です。それを裏付けるのが、24H稼動しなければならないネットワーク製品の中に、最高信頼度のものは全て 二重化になっていますが、その下のランクの製品は電源だけは二重化になっています。
つまり、一番壊れやすいのが電源で、中でも時間でどうしても壊れてしまうのが、電源で使用されているアルミ電解コンデンサです。これだけは、長寿命品を使ってもどんな高信頼製品でも時間がたてば壊れます。
 ケース付属の電源は、素性がわからない(電源単品で売られているようなしっかりしたものは別)ので一般論で言えば運次第でしょうか? 義兄のPCを作った時は、鼻からおかしかしく予備電源で切り分け、クレームで交換してもらいました。容量的にはまったく問題なかったのですが、ノイズが多かったのではないかと思います。
 容量は、搭載パーツに合わせて。いまどきの電源なら300Wでも結構いけるが、HDDが何台にもなるなら350Wか? 5V+3.3Vの容量と稼動パーツは12Vをチェックします。容量は大きいことがいいことではありません。大容量の電源を低負荷で使うと効率が悪くなるだけでなく、物によっては負荷急変時(HDDやCD-ROM起動等)に不安定になるものがあります。
 単体で売っているメーカ製の中から、コストパフォーマンスを考慮してそれなりの電源を使用。ENERMAX EGP-365P VE(おやじのクライアント)、NExtWave LW-6300H(300W)(DOSパラ)(サーバ。12cmファンで静か。メーカは?)、DELTA ??(娘のPC)。
同じ容量でも値段がかなり違いますが、使っている部品が違います。だから安物は駄目ともいえないのが悩み。
おやじとしては、300Wで4〜5Kぐらいが値ごろ感があります。


No.1193 投稿時間:2003年07月09日(Wed) 11:45 投稿者名:akuro URL:
タイトル:Re: 単体で売っているそれなりのものでは。

こんにちは、akuroです。
返信ありがとうございました。


>稼動部品(HDDやFAN等)が無い製品で、一番障害率が高いのが電源です。それを裏付けるのが、24H稼動しなけれ
>ばならないネットワーク製品の中に、最高信頼度のものは全て 二重化になっていますが、その下のランクの製品
>は電源だけは二重化になっています。

>クレームで交換してもらいました。容量的にはまったく問題なかったのですが、ノイズが多かったのではないか
>と思います。
>容量は、搭載パーツに合わせて。いまどきの電源なら300Wでも結構いけるが、HDDが何台にもなるなら350Wか?
>5V+3.3Vの容量と稼動パーツは12Vをチェックします。容量は大きいことがいいことではありません。大容量の電
>源を低負荷で使うと効率が悪くなるだけでなく、物によっては負荷急変時(HDDやCD-ROM起動等)に不安定になる
>ものがあります。

今回、HDDを3台つけようかと思っているんですが、既存の300Wではやめたほうがいいでしょうか?
(IDE RAIDカードを購入してRAID1(ミラーリング)にして、主力PC and ファイルサーバー的に使用しようとおもっています)


>おやじとしては、300Wで4〜5Kぐらいが値ごろ感があります。
電源の新規購入も考えてみます。


No.1195 投稿時間:2003年07月09日(Wed) 13:44 投稿者名:U-mex URL:
タイトル:RAID1ならRAID BOXがいいです。

こんにちわ。

> (IDE RAIDカードを購入してRAID1(ミラーリング)にして、主力PC and ファイルサーバー的に使用しようとおもっています)

RAID1のミラーリングについてですが、PCIバスに挿すタイプでは意味が無いです。いわゆるソフトウェアRAID
と言われているシロモノで、マスターHDDが壊れるともう1台のHDDでOS起動は出来ません。
ここはやはり、ハードウェアRAID1専用のRAID BOXがよろしいかと思いますよ。値段も手頃な物からありますし
何と言っても、ホットスワップ出来る点です。
ホットスワップとは、PCマシンの電源が入った状態でHDDの抜き差しが出来る機能です。
お奨めは、AACS-75130でしょうか。RAIDチップは、1Uサイズのサーバマシンでも使用しているAccusysのチップ
です。
ただ、冷却ファンによる騒音が多少ある事なんですが私が実際に使用した限りでは、思っていた程の騒音では無
いので許容範囲かと思われます。

ACS-75130で検索かけるとヒットするので調べてみると良いですよ。


No.1196 投稿時間:2003年07月09日(Wed) 19:04 投稿者名:おやじ URL:http://www.aconus.com/~oyaji/
タイトル:IDE Raidでも問題ないですが・・・

こんばんは。

> RAID1のミラーリングについてですが、PCIバスに挿すタイプでは意味が無いです。いわゆるソフトウェアRAID
> と言われているシロモノで、マスターHDDが壊れるともう1台のHDDでOS起動は出来ません。

 これは、誤解かと。残念ながらLinuxは初期のおやじの実力ではできなかったのでやってませんが、Windowsでは実績もあります。おやじPC編に載せてますが、RAID化してすぐ問題が出たので、障害HDD外して立ち上げましたが問題なく上がってます。カードの信頼性に疑問をもち、その後外してしまいましたが。一応これはこれで、ハードウェアRAIDです。キット込みでホットスワップできるものもあります。ソフトウェアRAIDとは、名前のとおりメインCPUで同時にHDDに書き込むものをいい、Win2KやLinuxでサポートされているものです。但し、システムドライブはRAID1化できないので、これが逝かれるとどうしようもありません。データのみのRAIDです。性能は、最近のCPUは性能がいいので、ほとんど単体と同じぐらいで動作するはずです。

> ここはやはり、ハードウェアRAID1専用のRAID BOXがよろしいかと思いますよ。値段も手頃な物からありますし
> 何と言っても、ホットスワップ出来る点です。
> ホットスワップとは、PCマシンの電源が入った状態でHDDの抜き差しが出来る機能です。
> お奨めは、AACS-75130でしょうか。RAIDチップは、1Uサイズのサーバマシンでも使用しているAccusysのチップ
> です。
> ただ、冷却ファンによる騒音が多少ある事なんですが私が実際に使用した限りでは、思っていた程の騒音では無
> いので許容範囲かと思われます。
>
> ACS-75130で検索かけるとヒットするので調べてみると良いですよ。

 これは、本体からは、単なるHDDにしか見えないので、ドライバ等の心配もないのでいいですね。
 システムの信頼性に関して、おやじもミラーリングをやりましたが、仕事を含め経験上からは、シングルシステム2台のほうがはるかに安全で、データのみ何らかの方法でミラーするのがいいと思ってます。HDDのミラーで救えるのは、HDD障害だけです。HDD以外のハード障害は救えませんし、ソフトが壊れてもだめです。おやじが、ここ最近経験した、kernelのup2dateでのトラブルや奥さんPCのマザボの障害、いずれも対処できず復旧には時間がかかるものばかりです。それで、奥さんPCをバックアップ機にした次第です。常時バックアップが理想ですが、コスト、電気代やスペースを考えるとこれが限界。
 U-mexさんも言ってますが、騒音問題はありますが、寿命を延ばすならとにかくケース内温度を下げることです。HDDにしろ電源/マザボ(電解コン)しろ温度下げないと寿命に影響します。メーカも、少し高くなってもマザボのCPU周りの電解コンは、CPUの排気熱で熱くなった空気でどうしてもあぶられるので、是非長寿命タイプを使ってほしいですね。載っているのは、最新の長寿命タイプの1/10ぐらいしか寿命のないものです。


No.1197 投稿時間:2003年07月10日(Thu) 00:30 投稿者名:akuro URL:
タイトル:Re: IDE Raidでも問題ないですが・・・

こんばんは、akuroです。
U-mexさん、おやじさん返信ありがとうございます。

>AACS-75130でしょうか。
さっそく調べてみましたがWesten Digital製ハードディスクには対応していない
とありました。
(Westen Digitalって特殊なんですかね、、、)


>システムドライブはRAID1化できないので、これが逝かれるとどうしようもありません。データのみの
>RAIDです。性能は、最近のCPUは性能がいいので、ほとんど単体と同じぐらいで動作するはずです。
ということは、システムドライブ1台+データ用HDD×2というような構成になるのですね。


あと、「おやじPC編」を参照してみたのですが、おやじさんのはソフトウェアRAIDではないのですか?
それと、実際の構成は下記のような感じでしょうか?

M/B----PCI_RAID--------HDD1
| |_HDD2
|
|_IDE1----HDD1
|_IDE2----HDD2


>仕事を含め経験上からは、シングルシステム2台のほうがはるかに安全で、データのみ何らかの方法で
>ミラーするのがいいと思ってます。
なるほど、バッチみたいな処理を使っても問題はないですよね。


>寿命を延ばすならとにかくケース内温度を下げることです。HDDにしろ電源/マザボ(電解コン)しろ温度
>下げないと寿命に影響します。メーカも、少し高くなってもマザボのCPU周りの電解コンは、CPUの排気
>熱で熱くなった空気でどうしてもあぶられるので、是非長寿命タイプを使ってほしいですね。載ってい
>るのは、最新の長寿命タイプの1/10ぐらいしか寿命のないものです。

RAIDすれば、さらに温度が上がってしまいますよね(HDDが増えてしまうので)。
あと、「載っているのは、、、」とは、自分が購入予定のMBのことでしょうか?
さらに、是非長寿命タイプとはどのようにすれば見分けられるのでしょうか?
(調べてみたのですが、コンデンサとは
http://www.h5.dion.ne.jp/~afuruta/getmb/cemcb2a.jpg
これのことですよね?)

よろしくお願いします。


No.1198 投稿時間:2003年07月10日(Thu) 00:33 投稿者名:akuro URL:
タイトル:Re^2: IDE Raidでも問題ないですが・・・

akuroです。
すみません、図がずれてしまいました。

正しくは
M/B----PCI_RAID--------HDD1
|           |_HDD2
|
|_IDE1----HDD1
|_IDE2----HDD2


こうでした。
(PCI_RAIDにHDDが二つついている状態)


No.1201 投稿時間:2003年07月10日(Thu) 11:25 投稿者名:U-mex URL:
タイトル:Westen Digital製HDD不可の理由

こんにちわ。

> >AACS-75130でしょうか。
> さっそく調べてみましたがWesten Digital製ハードディスクには対応していない
> とありました。
> (Westen Digitalって特殊なんですかね、、、)

Westen Digital製HDDは、電源コネクタ端子やIDEケーブル端子の位置がズレているため不可
ですが、Westen Digital製用のフレームケースってのが以前あったと思いますけど今もある
かどうかは不明です。


No.1211 投稿時間:2003年07月10日(Thu) 21:31 投稿者名:おやじ URL:http://www.aconus.com/~oyaji/
タイトル:信頼性の考え方はいろいろあります。

こんばんは。

> >システムドライブはRAID1化できないので、これが逝かれるとどうしようもありません。データのみの
> >RAIDです。性能は、最近のCPUは性能がいいので、ほとんど単体と同じぐらいで動作するはずです。
> ということは、システムドライブ1台+データ用HDD×2というような構成になるのですね。

そうですね。

> あと、「おやじPC編」を参照してみたのですが、おやじさんのはソフトウェアRAIDではないのですか?
> それと、実際の構成は下記のような感じでしょうか?
>
> M/B----PCI_RAID---------HDD1
> |         |_HDD2
> |
> |_IDE1----HDD1
> |_IDE2----HDD2
>

 PCI_RAIDはFastTrack100TX2を使って、動画編集するので速度を稼ぐためRAID0で動かしてます。これを、6個のパーティションに切って、C:WinMe、D:Win2K、E:Data、F:Temp専用、G:Swap専用、H:動画等の大容量Dataで、速度重視で動かしています。本体からは、FastTrack100TX2配下のHDDはSCSIの大容量HDDに見え、BIOSをSCSI Bootにして、システムブートしています。もちろん、Dosからも扱えハードRAIDです。他のPCに比べ、BOOTも格段に早いです。
 但し、RAID0の宿命で、いずれか一方のHDDが逝ったら何もできませんので、IDE-HDDにNorton Ghostでシステムとデータをバックアップしてます。これは、モバイルラックに入れ、通常は動作させていません。

> RAIDすれば、さらに温度が上がってしまいますよね(HDDが増えてしまうので)。
> あと、「載っているのは、、、」とは、自分が購入予定のMBのことでしょうか?
> さらに、是非長寿命タイプとはどのようにすれば見分けられるのでしょうか?
> (調べてみたのですが、コンデンサとは
> http://www.h5.dion.ne.jp/~afuruta/getmb/cemcb2a.jpg
> これのことですよね?)

 おやじが言ったのは、一般論です。物は、これですが外部からは見分けがつかない(温度表示されているものも無いことはありませんが、時間が表示されているものはまずありません。)と思います。
 最初から、サーバ専用で作られているものなら、それなりのものを使っている可能性はありますが。
 因みに、アルミ電解コンデンサは、105℃5000時間等、温度と時間で寿命を表します。これは、105℃環境で5000時間の寿命ということです。つまり、一年は持たないということです。実際にはこんな温度では使用せず、電解コンデンサの寿命に関しては10℃2倍則というのがあり、温度が10℃下がると寿命が2倍になります。従って、30℃下がれば8倍の40000時間になります。ですから、温度を下げることが重要なのです。但し、低ければ低いほど良いというものではなく、0℃以下は中の電解液の化学反応が鈍くなり、容量が確保できなくなるので返ってまずいです。台湾製のマザボで使われているのは、85℃品が多いと思います。同じ時間でも105℃品に比べ寿命は1/4しか持ちません。時間ももっと短いはずですから、更にきついと思います。
 なお、コンデンサは設計がまずいと自己発熱しますので、周囲温度だけが問題なわけではありません。
 HDDの障害にこだわるなら、非常に高価になりますが、RAIDカードとHDDをSCSIタイプにするといいでしょう。そもそもIDEタイプのHDDとSCSIタイプのHDDは設計思想が違い、後者はサーバ用途を考慮して、連続運転とランダムアクセスに耐えるように設計されていますので。IDEのHDDは、連続運転したらそうは持たないと思ったほうがいいです。HDDが弱いのは軸受けです。最近の流体軸受けは耐力がありますが、温度が高いと軸受けがやられます。SCSI導入は、お金と騒音は覚悟が必要ですね。それでも救えるのはHDD障害だけ。おやじもさることながら、先日akuroさんが経験したトラブルも救えません。
 やるならU-mexさんが使われているあたりが、現実的ではないでしょうか。写真だけなのでなんともいえませんが、HDDの冷却にもよさそうですし、値段もそこそこですし、何よりOSを選ばないというのはいいですね。
 経験論からは、完全二重化システム1台より、シングルシステム2台のほうが確実に信頼性は高いです。(それでも落ちるときは落ちますから) おやじは、何度これに悩まされたかわかりません。ハードは全て2重化しても、どうしても1重化になってしまうところがあり、意外とそういうところで問題がでますし、ソフトは1重化ですから。
 ソフトは、バンク切り替えみたいにして、2世代管理できないですかね。おかしければ、戻せばいいので。おやじが扱っている機械は、皆そうなっており、裏バンクに最新のソフトをいれ、スタンバイ系で立ち上げ無瞬断で切り替えます。問題が発生すれば、元のバージョンで上がってきます。


No.1200 投稿時間:2003年07月10日(Thu) 11:11 投稿者名:U-mex URL:
タイトル:RAIDカードは「ピンからキリまで」あるので。。。

こんにちわ。

>  これは、誤解かと。残念ながらLinuxは初期のおやじの実力ではできなかったのでやってませんが、Windowsでは実績もあります。おやじPC編に載せてますが、RAID化してすぐ問題が出たので、障害HDD外して立ち上げましたが問題なく上がってます。カードの信頼性に疑問をもち、その後外してしまいましたが。一応これはこれで、ハードウェアRAIDです。キット込みでホットスワップできるものもあります。ソフトウェアRAIDとは、名前のとおりメインCPUで同時にHDDに書き込むものをいい、Win2KやLinuxでサポートされているものです。但し、システムドライブはRAID1化できないので、これが逝かれるとどうしようもありません。データのみのRAIDです。性能は、最近のCPUは性能がいいので、ほとんど単体と同じぐらいで動作するはずです。

まぁ確かにRAIDカードは「ピンからキリまで」あるので、中には出来るモノもあるかと思いますが巷にある
安いRAIDカードでは信用出来ないですし、Linux対応かどうかも定かでは無く主にRAID0のためのRAIDカード
っていう感があります。

>  これは、本体からは、単なるHDDにしか見えないので、ドライバ等の心配もないのでいいですね。
>  システムの信頼性に関して、おやじもミラーリングをやりましたが、仕事を含め経験上からは、シングルシステム2台のほうがはるかに安全で、データのみ何らかの方法でミラーするのがいいと思ってます。HDDのミラーで救えるのは、HDD障害だけです。HDD以外のハード障害は救えませんし、ソフトが壊れてもだめです。おやじが、ここ最近経験した、kernelのup2dateでのトラブルや奥さんPCのマザボの障害、いずれも対処できず復旧には時間がかかるものばかりです。それで、奥さんPCをバックアップ機にした次第です。常時バックアップが理想ですが、コスト、電気代やスペースを考えるとこれが限界。

そもそもRAID1とはHDD障害時にサーバを止めずに運用させる事が目的なので、OS障害やデータ復帰等のバック
アップとはまた別の問題です。



掲示板▲頁先頭