MRTG を動かすには、以下の手順で必要な設定と確認をしていきます。
C:\>mkdir C:\Apache2/htdocs/mrtg |
C:\>cd C:\mrtg\bin |
C:\mrtg\bin>perl mrtg mrtg.cfg |
Target[localhost_16777219]: 16777219:public@localhost: |
C:\mrtg\bin>perl mrtg mrtg.cfg |
### CPU Load Average ### Target[cpu]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.5.1.48&.1.3.6.1.4.1.9600.1.1.5.1.6.1.48:public@localhost: MaxBytes[cpu]: 100 #データの最大値(100%) Unscaled[cpu]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない(100%まで縦軸を表示) Options[cpu]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent #gauge:データの値の差をとらない(取得情報は既に平均値) #absolute:時間で割らない(取得情報は既に平均値) #growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定 #noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない #nopercent:パーセント表示しない(取得情報は既に%値) YLegend[cpu]: CPU Load (%) #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[cpu]: % #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 Legend1[cpu]: Privileged (system) CPU use in percent #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定 Legend2[cpu]: User (application) CPU use in percent #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定 LegendI[cpu]: PrivCPU: #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[cpu]: UserCPU: #OID2(送信側)のラベルを指定 Title[cpu]: CPU Load Average (Privileged & User) #HTMLのタイトル PageTop[cpu]: <H1>CPU Load Average (Privileged & User)</H1> #HTMLのページ上部に表示される内容 |
### Memory Free ### Target[mem]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.1.2.1.0&.1.3.6.1.4.1.9600.1.1.2.4.0:public@localhost: MaxBytes1[mem]: 327152000 #ODI1データの最大値(空きメモリ) MaxBytes2[mem]: 794844000 #ODI2データの最大値(コミットチャージ) Unscaled[mem]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない Options[mem]: gauge, absolute, growright, noinfo #gauge:データの値の差をとらない(容量のためそのまま利用) #absolute:時間で割らない(容量のためそのまま利用) #growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定 #noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない YLegend[mem]: Bytes #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[mem]: Bytes #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 Legend1[mem]: Available Memory (Bytes) #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定 Legend2[mem]: Committed Memory (Bytes) #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定 LegendI[mem]: Avail   : #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[mem]: Commit: #OID2(送信側)のラベルを指定 Title[mem]: Memory: Available vs Committed Byes #HTMLのタイトル PageTop[mem]: <H1>Memory: Free Bytes vs. Committed Bytes</H1> #HTMLのページ上部に表示される内容 |
### DISK Free on C: ### Target[hddc]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.1.1.1.5.2.67.58&.1.3.6.1.4.1.9600.1.1.1.1.5.2.67.58:public@localhost: MaxBytes[hddc]: 100 #データの最大値(100%) Unscaled[hddc]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない Options[hddc]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent #gauge:データの値の差をとらない #absolute:時間で割らない(取得情報は比率) #growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定 #noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない #nopercent:パーセント表示しない YLegend[hddc]: Free space (%) #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[hddc] : % #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 Legend1[hddc]: Disk Space Available #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定 Legend2[hddc]: #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定(未指定) LegendI[hddc]: Free: #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[hddc]: #OID2(送信側)のラベルを指定(未指定) Title[hddc]: DISK Free on C: #HTMLのタイトル PageTop[hddc]: <H1>DISK Free on C</H1> #HTMLのページ上部に表示される内容 |
#### NAPT Sessions ### # --- Target に mn8300_napt.cgi のあるパスを指定 # バックティック (`) は必要 Target[napt]: `perl /usr/local/bin/mn8300/mn8300_napt.cgi` # --- MaxBytes を各自の場合にあわせて下さい MaxBytes[napt]: 4096 #データの最大値(最大セッション数) Options[napt]: gauge, growright, absolute, integer, nopercent, noinfo #gauge:データの値の差をとらない(取得情報は既に平均値) |
No. | カテゴリ | センサ名 | データ名 | OID |
1 | 温度 | Sensor 1 | Case温度 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.1 |
2 | Sensor 2 | CPU温度 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.2 | |
3 | 電圧 | Voltage 1 | Core 0 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.33 |
4 | Voltage 2 | Core 1 | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.34 | |
5 | Voltage 3 | +3.3V | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.35 | |
6 | Voltage 4 | +5.0V | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.36 | |
7 | Voltage 5 | +12.0V | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.37 | |
8 | ファン | Fan 1 | CPU | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.49 |
9 | Fan 2 | Case F | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.50 | |
10 | Fan 3 | Case R | .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.51 |
### CPU & CASE Temperatures ### Target[temp]: .1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.1&.1.3.6.1.4.1.9600.1.10.6.1.5.2:public@localhost: MaxBytes1[temp]: 80 #データの最大値(80℃) MaxBytes2[temp]: 80 #データの最大値(80℃) Unscaled[temp]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない Options[temp]: gauge, absolute, growright, noinfo, nopercent #gauge:データの値の差をとらない #absolute:時間で割らない #growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定 #noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない #nopercent:パーセント表示しない YLegend[temp]: Temperatures #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[temp]: deg #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 Legend1[temp]: CASE Temperature (deg) #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定 Legend2[temp]: CPU Temperature (deg) #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定 LegendI[temp]: CASE: #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[temp]: CPU : #OID2(送信側)のラベルを指定 Title[temp]: CPU & CASE Temperatures #HTMLのタイトル PageTop[temp]: <H1>CPU & CASE Temperatures</H1> #HTMLのページ上部に表示される内容 |