# smartctl -s on -o on -S on /dev/hda |
# smartctl -a /dev/hda |
### HDD Temperature ### # --- Target に hdd_temp.cgi のあるパスを指定 # バックティック (`) は必要 Target[htemp]: `perl /usr/local/bin/hdd_temp.cgi` # --- MaxBytes を各自の場合にあわせて下さい MaxBytes[htemp]: 60 #データの最大値(最大セッション数) Options[htemp]: gauge, growright,absolute,integer, nopercent, noinfo #gauge:データの値の差をとらない(取得情報は既に平均値)
#growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定
#absolute:gauge同様データの値の差をとらず、計測時間間隔で割った値 #integer:値を整数化
#noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない
#nopercent:パーセント表示しない(取得情報は既に%値)
#Unscaled[htemp]: dwmy #最大値に対して値が小さいのでデータに合わせて拡大縮小 YLegend[htemp]: Temperature #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[htemp]: deg. #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 LegendI[htemp]: TEMP #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[htemp]: TEMP #OID2(送信側)のラベルを指定 Legend1[htemp]: HDD温度 #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Legend2[htemp]: HDD温度 #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Title[htemp]: HDD Temperature #HTMLのタイトル PageTop[htemp]: <H1>HDD Temperature</H1>
#HTMLのページ上部に表示される内容
# sensors-detect |
# cp /usr/share/doc/packages/sensors/prog/init/lm_sensors.init /etc/init.d/lm_sensors |
# sensors lm84-i2c-0-4e eeprom-i2c-0-50 eeprom-i2c-0-52 w83627hf-isa-0290 |
MODULE_0=i2c-i801 MODULE_1=i2c-isa MODULE_2=lm80 MODULE_3=adm1021 MODULE_4=eeprom MODULE_5=w83781d ↓編集 #MODULE_0=i2c-i801 MODULE_0=i2c-isa #MODULE_2=lm80 #MODULE_3=adm1021 #MODULE_4=eeprom MODULE_1=w83781d |
# sensors |
compute in2 2*@, @/2 ↓編集 # compute in2 2*@, @/2 |
label temp1 "Temp1/MB" set temp1_over 40 set temp1_hyst 20 label temp2 "Temp2/CPU" set temp2_over 45 set temp2_hyst 25 # ignore temp3 label temp3 "Temp3" set temp3_over 45 set temp3_hyst 25 ↓編集 label temp1 "Temp1/MB" set temp1_over 40 set temp1_hyst 20 label temp2 "Temp2" set temp2_over 45 set temp2_hyst 25 # ignore temp3 label temp3 "Temp3/CPU" set temp3_over 45 set temp3_hyst 25 |
MODULE_0=i2c-i801 MODULE_1=i2c-isa MODULE_2=eeprom MODULE_3=it87 ↓編集 MODULE_0=i2c-i801 MODULE_1=i2c-isa MODULE_2=eeprom MODULE_3="it87 temp_type=0x1c" |
# sensors |
#### CPU & CASE Temperature ### # --- Target に cpu_temp.cgi のあるパスを指定 # バックティック (`) は必要 Target[ctemp]: `perl /usr/local/bin/cpu_temp.cgi temp1 temp2` # --- MaxBytes を各自の場合にあわせて下さい MaxBytes[ctemp]: 80 #データの最大値(最大セッション数) Options[ctemp]: gauge, growright,absolute,integer, nopercent, noinfo #gauge:データの値の差をとらない(取得情報は既に平均値)
#growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定
#absolute:gauge同様データの値の差をとらず、計測時間間隔で割った値 #integer:値を整数化
#noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない
#nopercent:パーセント表示しない(取得情報は既に%値)
#Unscaled[ctemp]: dwmy #最大値に対して値が小さいのでデータに合わせて拡大縮小 YLegend[ctemp]: Temperature #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[ctemp]: deg. #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 LegendI[ctemp]: CASE #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[ctemp]: CPU #OID2(送信側)のラベルを指定 Legend1[ctemp]: CPU温度 #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Legend2[ctemp]: Case温度 #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定
Title[ctemp]: CPU & CASE Temperature #HTMLのタイトル PageTop[ctemp]: <H1>CPU & CASE Temperature</H1>
#HTMLのページ上部に表示される内容
#DIVICESCAN /dev/hda -H -m root@localhost |
# chkconfig smartd on |