インストールと初期設定 -> 基本的な監視設定 -> 独自な監視設定
# vi /etc/cron.d/cacti [i]押下。 */5 * * * * wwwrun /usr/bin/php /usr/share/cacti/poller.php > /dev/null 2>&1 ↓変更 */5 * * * * root /usr/bin/php /usr/share/cacti/poller.php > /dev/null 2>&1 [Esc][:][w][q]で保存。 |
項 目 |
概 要 | ||||||||
Name | Data Input Methodの名前をわかりやすく指定。 | ||||||||
Script Type | Data Input Methodの種類をプルダウンメニューから選択。
| ||||||||
Input String |
Script Type で [Script/Command]
を選択した場合、使用するスクリプトのパス及び引数を指定。 |
項 目 |
概 要 |
Field[Output] | スクリプトが出力する項目名を指定。単一の場合は、他の項目と重複しないよう適宜指定する。 |
Friendry Name | この項目に関する簡易な表示名を指定。 |
Update RRD File | この項目に関するRRD ファイルを更新する場合にチェックする。デフォルトでチェック済みなのでそのままとする。 |
項 目 |
概 要 | ||||||||||
Data Templates | |||||||||||
Name | データテンプレートの名称を指定。 | ||||||||||
Data Source | |||||||||||
Name | データソースの名称を指定。 ここでは、デフォルトの他の設定にならい '|host_description| - cpufan' と設定したが、|host_description| は [Devices] の [Description] で指定した値に置き換わるので、実質的には、'Localhost - cpufan'となる。 | ||||||||||
Data Input Method | プルダウンメニューから、上記で作成したデータインプットメソッドを指定する。 | ||||||||||
Associated RAA's | デフォルトのまま、全て選択状態とする。4段階のグラフを作成。 | ||||||||||
Step | デフォルトのまま、300秒とする。RRDToolに通知するupdate間隔とのことだが、cornの周期との関係がいまいち不明。 | ||||||||||
Data Source Active | デフォルトのまま、チェックする。データソースを一時的に無効にするためのパラメータ。 | ||||||||||
Data Source Item | |||||||||||
Internal Data Source Name | RRDで内部的に利用されるデータソースの名称を指定。 '-'や'_'を含め19文字以下という制限があるので注意が必要。 | ||||||||||
Minimum Value |
ここで、指定した値以下の数値をunknownとして扱う。ということだが、具体的なイメージが不明なので、デフォルトの0のままとした。 | ||||||||||
Maximum Value |
ここで、指定した値以上の数値をunknownとして扱う。ということだが、具体的なイメージが不明なので、デフォルトの0のままとした。(極端に値が変動する場合に、グラフがピーク値でつぶれてしまうための対策用?) | ||||||||||
Data SourceType | 4つのデータソースタイプから選択。今回の対象は全て単なる数値のため、デフォルトのGAUGEのままとした。
| ||||||||||
Heartbeat | RRDToolがunknownとして扱う間隔を指定。デフォルトの600秒(2周期)のままとする。 |
項 目 |
概 要 |
Templates | |
Name | グラフテンプレートの名称を指定。 |
Graph Template | |
Title | グラフに付与されるタイトルの名称を指定。 ここでは、デフォルトの他の設定にならい '|host_description| - CPU FAN Rotational Speed' と設定したが、|host_description| は [Devices] の [Description] で指定した値に置き換わるので、実質的には、'Localhost - CPU FAN Rotational Speed' となる。 |
Base Value | デフォルトは1000であり通常はそのままでよいが、メモリやHDDのように1024単位の場合は変更要。 |
Unit Exponent Value | デフォルトは空白。縦軸の数値の単位を動かしたくない場合(回転数や周波数等)は、[0]を設定する。 |
Vertical Label | グラフの縦軸に付与する単位情報を指定。 |
項 目 |
概 要 | ||||||||||||||||||
Graph Template Items | |||||||||||||||||||
Data Source | プルダウンメニューで、グラフ化するデータソースを選択。 | ||||||||||||||||||
Color | プルダウンメニューでグラフの色を指定。グラフ中に示す凡例設定時は [none] を指定。 | ||||||||||||||||||
Graph Item Type | グラフの形式を指定。
| ||||||||||||||||||
Consolidation Function | 表示する統計モードを指定。
| ||||||||||||||||||
CDEF Function | CDEF機能(数式を適用する機能)をグラフ項目に適用する場合に選択。通常は [None] 。 現在値を元に5分間の値を算出したり、バイトデータをビットに変換したりできる。 | ||||||||||||||||||
Value | HRULE/VRULEグラフアイテムタイプで使用されるパラメータ。使用方法不明。 | ||||||||||||||||||
GPRINT Type | 凡例の数字のフォーマットを指定。
| ||||||||||||||||||
Text Format | グラフの凡例に表示されるタイトル。 | ||||||||||||||||||
Insert Hard Return | 複数データ表示する場合に、前データの最後の項目でチェックを入れ、次項から次のデータであることを明示する。グラフがオーバレイされ凡例が改行される。 |
項 目 |
グラフ |
凡 例 |
備 考 | ||
Data Source | Unix - CPU FAN Speed - (cpufan) | グラフ化するデータソースを選択。 | |||
Color | 0000FF | None | グラフの色を指定。凡例時は [None] を設定。 | ||
Graph Item Type | AREA | GPRINT |
グラフ形式を設定。(グラフ/凡例) |
||
Consolidation Function | AVERAGE | AVERAGE | MAX | LAST | 表示する統計モードを指定。 |
GPRINT Type | Normal | Exact Numbers | 凡例の表示モードを指定。回転数なので[Exact Numbers]を設定。 | ||
Text Format | CPU FAN Speed | Average: | Maximum: | Current: | 凡例に表示されるタイトル。 |
# rrdtool info /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd filename = "/var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd" rrd_version = "0003" step = 300 last_update = 1186793402 ds[ntp1].type = "GAUGE" ds[ntp1].minimal_heartbeat = 600 ds[ntp1].min = 0.0000000000e+00 ds[ntp1].max = 1.0000000000e+02 ds[ntp1].last_ds = "UNKN" ds[ntp1].value = NaN ds[ntp1].unknown_sec = 2 ds[ntp2].type = "GAUGE" ds[ntp2].minimal_heartbeat = 600 ds[ntp2].min = 0.0000000000e+00 ds[ntp2].max = 1.0000000000e+02 ds[ntp2].last_ds = "UNKN" ds[ntp2].value = 1.1120000000e+00 ds[ntp2].unknown_sec = 0 ds[ntp3].type = "GAUGE" ds[ntp3].minimal_heartbeat = 600 ds[ntp3].min = 0.0000000000e+00 ds[ntp3].max = 1.0000000000e+02 ds[ntp3].last_ds = "UNKN" ds[ntp3].value = NaN ds[ntp3].unknown_sec = 2 rra[0].cf = "AVERAGE" rra[0].rows = 600 rra[0].pdp_per_row = 1 rra[0].xff = 5.0000000000e-01 rra[0].cdp_prep[0].value = NaN rra[0].cdp_prep[0].unknown_datapoints = 0 rra[0].cdp_prep[1].value = NaN rra[0].cdp_prep[1].unknown_datapoints = 0 rra[0].cdp_prep[2].value = NaN rra[0].cdp_prep[2].unknown_datapoints = 0 (snip) |
# rrdtool tune RRDファイル名(/var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd) 最小/最大オプション(-i/-a) DS名:値(ntp1:U) |
# rrdtool tune /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd -i ntp1:U # rrdtool tune /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd -i ntp2:U # rrdtool tune /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd -i ntp3:U # rrdtool tune /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd -a ntp1:U # rrdtool tune /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd -a ntp2:U # rrdtool tune /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd -a ntp3:U |
# rrdtool info /var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd filename = "/var/lib/cacti/localhost_ntp1_12.rrd" rrd_version = "0003" step = 300 last_update = 1186794301 ds[ntp1].type = "GAUGE" ds[ntp1].minimal_heartbeat = 600 ds[ntp1].min = NaN ds[ntp1].max = NaN ds[ntp1].last_ds = "UNKN" ds[ntp1].value = 2.2700000000e-01 ds[ntp1].unknown_sec = 0 ds[ntp2].type = "GAUGE" ds[ntp2].minimal_heartbeat = 600 ds[ntp2].min = NaN ds[ntp2].max = NaN ds[ntp2].last_ds = "UNKN" ds[ntp2].value = 5.5600000000e-01 ds[ntp2].unknown_sec = 0 ds[ntp3].type = "GAUGE" ds[ntp3].minimal_heartbeat = 600 ds[ntp3].min = NaN ds[ntp3].max = NaN ds[ntp3].last_ds = "UNKN" ds[ntp3].value = -8.4400000000e-01 ds[ntp3].unknown_sec = 0 rra[0].cf = "AVERAGE" rra[0].rows = 600 rra[0].pdp_per_row = 1 rra[0].xff = 5.0000000000e-01 rra[0].cdp_prep[0].value = NaN rra[0].cdp_prep[0].unknown_datapoints = 0 rra[0].cdp_prep[1].value = NaN rra[0].cdp_prep[1].unknown_datapoints = 0 rra[0].cdp_prep[2].value = NaN rra[0].cdp_prep[2].unknown_datapoints = 0 (snip) |
インストールと初期設定 -> 基本的な監視設定 -> 独自な監視設定