ここでは、サーバ機にいろいろインストールして、サ−バ機自身を監視します。もちろん他のPCから監視も可能です。今回は、少し手抜きでCronを使わずにやっていますが、 Cronは結構便利なのでインストールしてこちらでmrtgを起動してもいいでしょう。
必要なものは下記のとおりです。
MRTGを動かすには、以下の手順で必要な設定と確認をしていきます。
D:\>mkdir D:\Apache2/htdocs/mrtg
D:\>copy D:\mrtg\images\*.png D:\Apache2/htdocs/mrtg
D:\>cd mrtg\bin
D:\mrtg\bin>perl cfgmaker public@localhost --global "WorkDir: D:\apache2\htdocs\mrtg" --output mrtg.cfg
D:\mrtg\bin>perl mrtg mrtg.cfg
Target[localhost_16777219]: 16777219:public@localhost: SetEnv[localhost_16777219]: MRTG_INT_IP="192.168.1.100" MRTG_INT_DESCR="Intel 8255x-based Integrated Fast Ethernet" MaxBytes[localhost_16777219]: 1250000 Title[localhost_16777219]: Traffic Analysis for 16777219 -- OYAJI PageTop[localhost_16777219]: <H1>Traffic Analysis for 16777219 -- OYAJI</H1> <TABLE> <TR><TD>System:</TD> <TD>OYAJI in </TD></TR> <TR><TD>Maintainer:</TD> <TD></TD></TR> <TR><TD>Description:</TD><TD>Intel 8255x-based Integrated Fast Ethernet </TD></TR> <TR><TD>ifType:</TD> <TD>ethernetCsmacd (6)</TD></TR> <TR><TD>ifName:</TD> <TD></TD></TR> <TR><TD>Max Speed:</TD> <TD>1250.0 kBytes/s</TD></TR> <TR><TD>Ip:</TD> <TD>192.168.1.100 (oyaji.aconus.com)</TD></TR> </TABLE> Workdir: D:\Apache2\htdocs\mrtg ↓追加、変更、削除 # MRTGには5分毎に起動する機能があるので、今回はこの機能を使用。(下記を追加) RunAsDaemon: yes # ブラウザのリフレッシュ間隔(5分:ブラウザで表示したままにしておくと指定間隔でリフレッシュされる) Refresh: 300 # デフォルトではヨーロッパ言語になり文字化けするので日本語表示を指定 Language: eucjp # [ ]内の名称でhtmlファイルが作成される。関連項目は全て同一名称で設定(以下同様) # Targetで統計データの対象を指定 Target[traffic]: 16777219:public@localhost: # 余計なものは表示しない。 #SetEnv[localhost_16777219]: MRTG_INT_IP="192.168.1.100" MRTG_INT_DESCR="Intel 8255x-based Integrated Fast Ethernet" # データがとりうる最大値を指定。(100BASE-TXの最大値。100,000,000bps/8=12,500,000Byte) MaxBytes[traffic]: 12500000 # グラフの左が過去(growright)になるようにし、デバイス名等の情報を出力しない(noinfo)ように設定。 Options[traffic]: growright, noinfo # Titleはhtmlのtitle、PageTopはページのヘッドタイトルになる。 Title[traffic]: Traffic Analysis PageTop[traffic]: <H1>Traffic Analysis</H1> # 余計なものは表示しない。 # <TABLE> # <TR><TD>System:</TD> <TD>OYAJI in </TD></TR> # <TR><TD>Maintainer:</TD> <TD></TD></TR> # <TR><TD>Description:</TD><TD>Intel 8255x-based Integrated Fast Ethernet </TD></TR> # <TR><TD>ifType:</TD> <TD>ethernetCsmacd (6)</TD></TR> # <TR><TD>ifName:</TD> <TD></TD></TR> # <TR><TD>Max Speed:</TD> <TD>1250.0 kBytes/s</TD></TR> # <TR><TD>Ip:</TD> <TD>192.168.1.100 (oyaji.aconus.com)</TD></TR> # </TABLE> Workdir: D:\Apache2\htdocs\mrtg
ここで、MRTGが起動状態のままになりますが、閉じずに表示を確認してください。その後、5分以上経過後、再度表示を確認すると、最終更新日時等が変わっているはずです。確認が終わったら、一旦コマンドプロンプトを閉じてください。これでmrtgは停止します。
D:\mrtg\bin>perl mrtg mrtg.cfg
Daemonizing MRTG ...
Do Not close this window. Or MRTG will die
### CPU Load Average ### Target[cpu]: 1.3.6.1.4.1.311.1.1.3.1.1.2.1.5.1.48&1.3.6.1.4.1.311.1.1.3.1.1.2.1.4.1.48:public@localhost: MaxBytes[cpu]: 100 #データの最大値(100%) Unscaled[cpu]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない(100%まで縦軸を表示) Options[cpu]: gauge,absolute,growright, noinfo, nopercent #gauge:データの値の差をとらない(取得情報は既に平均値) #absolute:gauge同様データの値の差をとらず、計測時間間隔で割った値 #growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定 #noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない #nopercent:パーセント表示しない(取得情報は既に%値) YLegend[cpu]: CPU Load (%) #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[cpu]: % #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 Legend1[cpu]: Privileged (system) CPU use in percent #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定 Legend2[cpu]: User (application) CPU use in percent #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定 LegendI[cpu]: PrivCPU: #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[cpu]: UserCPU: #OID2(送信側)のラベルを指定 Title[cpu]: CPU Load Average (Privileged & User) #HTMLのタイトル PageTop[cpu]: <H1>CPU Load Average (Privileged & User)</H1> #HTMLのページ上部に表示される内容
### Memory Free ### Target[mem]: 1.3.6.1.4.1.311.1.1.3.1.1.1.2.0&1.3.6.1.4.1.311.1.1.3.1.1.1.3.0:public@localhost: MaxBytes1[mem]: 327152000 #ODI1データの最大値(空きメモリ) MaxBytes2[mem]: 794844000 #ODI2データの最大値(コミットチャージ) Unscaled[mem]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない Options[mem]: gauge,absolute,growright, noinfo #gauge:データの値の差をとらない(容量のためそのまま利用) #absolute:gauge同様データの値の差をとらず、計測時間間隔で割った値 #growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定 #noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない YLegend[mem]: Bytes #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[mem]: Bytes #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 Legend1[mem]: Available Memory (Bytes) #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定 Legend2[mem]: Committed Memory (Bytes) #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定 LegendI[mem]: Avail   :  #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[mem]: Commit:  #OID2(送信側)のラベルを指定 Title[mem]: Memory: Available vs Committed Byes #HTMLのタイトル PageTop[mem]: <H1>Memory: Free Bytes vs. Committed Bytes</H1> #HTMLのページ上部に表示される内容
### DISK Free on C: ### Target[hddc]: 1.3.6.1.4.1.311.1.1.3.1.1.5.1.4.2.67.58&1.3.6.1.4.1.311.1.1.3.1.1.5.1.4.2.67.58:public@127.0.0.1: MaxBytes[hddc]: 5233 #データの最大値(Mbyte) kMG[hddc]: M,G #M(メガ)、G(ギガ)に単位を変更する Unscaled[hddc]: dwmy #データに合わせて拡大縮小しない Options[hddc]: gauge, growright, noinfo, nopercent #gauge:データの値の差をとらない #growright:グラフの横軸(時間)を左が過去になるよう指定 #noinfo:HTMLの先頭にデバイス名等を表示しない #nopercent:パーセント表示しない YLegend[hddc]: Bytes #Y軸の軸の名前(ラベル)を指定 ShortLegend[hddc] : Bytes #Y軸の軸の単位(ラベル)を指定 Legend1[hddc]: Disk Space Available in Bytes #OID1(受信側)のグラフ名(ラベル)を指定 Legend2[hddc]: #OID2(送信側)のグラフ名(ラベル)を指定(未指定) LegendI[hddc]: Free:  #OID1(受信側)のラベルを指定 LegendO[hddc]: #OID2(送信側)のラベルを指定(未指定) Title[hddc]: DISK Free on C: #HTMLのタイトル PageTop[hddc]: <H1>DISK Free on C</H1> #HTMLのページ上部に表示される内容